EOS 5D Mark III EF16-35mm F4L IS USM 8秒 F18.0 ISO100
秀峰岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜。明治40年代 (約100年前)に植えられたと言われています。一本桜があるこの草地は、今は農場の牛などの餌になる牧草を収穫する畑ですが、昔は牛の放牧地でした。牛は暑さが苦手なので、夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられたものです。この地域に訪れた際には、ぜひこのスポットも巡ってみてはいかがでしょうか。
RWC2019岩手/釜石会場までのルート
EOS 5D Mark III EF16-35mm F2.8L II USM 1/60秒 F4.5 ISO500
日本の伝統的な建物や、四季折々の庭の表情を楽しむことができる人気のスポットです。明治・大正・昭和・平成と、ほぼ130年の間に所有者が次々変わる中で、その社会変化を反映し、今日の姿に継承されています。
RWC2019岩手/釜石会場までのルート
EOS 5D Mark III EF16-35mm f/2.8L II USM 30秒 F16.0 ISO100
北上川の支流・葛丸川渓流の川幅いっぱいに落差している滝。近くまで行くことのできる道があり、周辺はバードウォッチングや森林浴、渓流釣りなどを楽しむことができます。秋になると、落ち葉が滝の流れで渦を巻く様子も見どころのひとつです。
RWC2019岩手/釜石会場までのルート
EOS 5D Mark III EF200mm f/2.8L II USM 1/2500秒 F2.8 ISO100
秋になると一面が黄金に輝く稲でいっぱいになります。この場所では、田んぼをキャンバスに見立て、色の異なる稲を植えることで巨大な絵や文字を作る、田んぼアートが楽しめる場所です。見頃は色鮮やかになる、7~8月中旬です。
RWC2019岩手/釜石会場までのルート
EOS 5D Mark III EF16-35mm f/2.8L II USM 30秒 F2.8 ISO4000
山々に囲まれた遠野盆地と遠野の原風景を見渡せる、標高797mの展望台。遠野盆地はその地形から、夜半から朝方にかけて風のない時には「盆地霧」と呼ばれる濃い霧が発生しやすく、その霧とともに、東方に日の出を拝むことができる絶景スポットです。雲海とともに日の出を見ることができる春や秋の日の出もおすすめです。
RWC2019岩手/釜石会場までのルート
EOS 5D Mark III EF50mm F1.2L USM 1/100秒 F5.0 ISO800
岩手県盛岡市の名物麺料理で、ゆでて冷やした麺にキムチ・きゅうり・ゆで卵・季節の果物などの具材を盛りつけ、冷たいスープをかけた「盛岡冷麺」。ぴょんぴょん舎稲荷町本店では、本場の盛岡冷麺が食べられます。
RWC2019岩手/釜石会場までのルート
RWC2019会場情報
所在地:岩手県釜石市鵜住居町第18地割5-1
収容人数: 16020